#ADHD 記事No,002 発達障害を疑った経緯と診断を受けるまで。
ADHDという発達障害を自覚するまで。
私、カナリはADHDと診断されて実際に障害者手帳所持者ですが、発覚したのは30歳代になってからです。ですので、おとなになってからADHDだと診断された人間の視点からお話していきたいと思います。
私と同じようにおとなになってからADHDと診断された方や、診断はされていないけれどご自分をADHDと疑っておられる方のご参考になると嬉しいです。
ADHD(注意欠如・多動症)の発達障害はどういったものか。
ADHDという障害に気づくまで。
私、管理人のカナリの場合は、ADHDに気づいたのは結婚して出産した後です。
そもそも、私は子供の頃から勉強ができない、じっと出来ない、忘れ物ばかりなど色々親を困らせている子供だったので、当時病院に行っていれば余裕で診断されていたと思いますが、おそらく、親が気づかなかった、もしくは、気づいていたけど認めたくなかった・何かしらの対処が面倒くさかったんだと思うんですよね。子供が自分で自分の発達障害に気づくのって多分凄く難しいと思うんで、あえなくそのまま成長してしまった感じです。
私の経験を踏まえて言うと、もしお子さんに発達障害の兆候が見られたら、まず落ち着いてお子さんの様子を観察して、然るべき医療機関を受けさせるべきなんじゃないかなぁと思います。
私の妹はおそらく健常者ですが、妹が出産した幼稚園児の男の子は、発達障害の兆候が見られると幼稚園側から言われたそうで、妹は慌てふためいてしまって、発達障害当事者である私に根掘り葉掘り聞いてきましたんですが、かなり取り乱した様子でした。おそらく、可愛い一人息子が発達障害だと言われたことが相当ショックだったんでしょう。
その気持を考えると辛いのはよくわかります。ADHDなどの発達障害があると、その人生がとても生き辛くなってしまう。だからこそ、取り乱した後はしっかりと子供さんの将来的な事を考えながら行動してほしいと思います。私自信のケースでは、親が私を普通の学校に通わせて普通の子供として育てましたが、成長過程で出来ないことが多くい事に気づいてとても辛くて息苦しくてたまらなかったので、私個人としては、障害者学級に通わせてほしかったと思っています。なぜなら、障害者学級は生き辛さを解消するためのサポートがある事と、自分自身の障害を納得しながら向き合えると思ったからです。
ただ、私は普通学級で苦労しながら大人になった側なので、障害者学級で育たれた側の方のご意見も聞けたら良いなと思います。
自分がおかしいと思ってから、管理人カナリはどうしたか。
話が少し逸れてしまったので戻します。とにかく、私は普通に生活するのが凄く苦手で、掃除はできない、料理も苦手、人の話がうまく聞けないなどの問題点が多かったため、夫にかなり負担をかけていたと思います。でも、私自身がその「夫に対してかけている多大な負担」に気づいていませんでした。夫は怒りっぽい人だ、位の認識だったと思います。
ただ、結婚して、生活しているうちに、あまりにも出来ないことが多いし、料理をしたら必ず毎回どこか怪我したりやけどしたりしている。これって普通じゃないんじゃないか、と思い、結婚5年目くらいにまず家から近かった心療内科を受信してみることにしたんです。
病院に行って診断された内容。
心療内科に行くと、年配の男性の先生が私の堰を切ったように話す要点の定まらないような話を聞いてから、おもむろに何かの紙を取り出しました。それは、何かのチェックシートでした。それを私に手渡しながら、先生はこう言いました。
私はよくわからないままに、そのチェックシートで自分の状態をそのままイエス・ノーで答えていきました。その結果を暫く眺めた先生は、私に向かってこう言いました。
この言葉は今でもしっかり胸に突き刺さっています。私の周りには怒りっぽい人が多いと思っていましたが、そうではなく、私が人を怒らせやすい人なんだと指摘されたんですから。びっくりしたし、ショックだったし、病院を出てからは泣きながら帰りました。自分は、もしかしたら自分は鬱かもと思って相談に行ったのに、意図せずADHDだと診断されて、障害者なんだと突きつけられて、息苦しくて死にそうだったんですよね。
だから、その病院に二度と足を運ぶことは無く、ADHDだと診断された事実には蓋をして、聞かなかったふりをして普通の人間として生活することを選びました。でも、後から考えると、この選択は大きな間違いだったと思いますので、その根拠も踏まえて次回の記事よりお話していきたいと思います。
ADHD当事者の方で色々気になることがある方、ご身内や親しい方にADHDの方がおられて聞きたいことがある方などは、お気軽に連絡フォームからお声を書けてやってくださいね。
ADHD関連書籍。
増田剛己 | 2015年02月06日発売
スティーブン・A.サフレン | 2011年12月発売
司馬 理英子 | 2016年01月13日頃発売 | ADHDの人が仕事や家事でうまくいかないのは、目の前のことしか見ていないから。場当たり的にする作業には連続性がありません。仕事や家事をスムーズに進めるにはどうしたらよいか。本書ではADHDの人が苦手とする「時間の管理」「ものの管理」「プランニング」「記憶の補強」「持続力」を5つの課題として、職場と家庭での具体的な取り組み方をイラスト図解。自分を励ましながら確かな段取り力を身につけましょう!ひと目でわかるイラスト図解《講談社 健康ライブラリースペ…
司馬 理英子 | 2018年04月12日頃発売 | 本書は、困っていても片づけができない人のための、片づけ方の本です。単純作業が苦手なADHDの人は、いわゆる「普通の暮らし」をすることに苦労しています。片づけができません。不注意、記憶力が弱い、情報を一度に処理できない、などの特徴があるためです。本書では、絶対守りたい2つの鉄則を軸に、アイテム別、部屋別、職場、それぞれに適した片づけの手順を図解。片づけを無理なく継続できるコツもあわせて紹介します。ひと目でわかるイラスト図解《講談社 健康ライブラリ…
松田望 | 2020年01月06日頃発売 | 発達障害でもHAPPY!!!!!不注意 衝動的 多動性特性はプラスの力になる!!発達障害(ADHD)を持つ47歳中年漫画家の日常生活をコミカルに描く捧腹絶倒コミックエッセイ!!「ブリッ?」「ん? 何の音? って俺のウンコかい?」一年に一度は作業に集中しすぎてお漏らし。お漏らしするその瞬間まで気づかないので、まるで他人事。タンポポの綿毛を見ると吹かずにはいられず、大学時代、同級生たちに「メルヘンチックやな~」とバカにされる。大人なのに毎日のように転んで…
コメント
0 件のコメント:
コメントを投稿